フリーランスのライターにとって、仕事を継続してもらえるかは死活問題ですよね。
私は以前、出版社の編集部で、ライターさんにお仕事を依頼する側でした。その時の経験から言えば、やっぱりお願いするライターさんには偏りが出てくるんです。
続けてお願いしたい人、人手不足の場合にはお願いしてもいい人、もうお願いしたくない人、という具合に。
この差は何だと思います?
「文章がうまいか、へたか」ではないんです。
どんなライターが依頼者に好まれるのか、私の経験からまとめてみました。
依頼者側が依頼したいライターの条件

「お願いしたいライターなんて、文章がうまい人でしょ?」と思われるかもしれません。
もちろん、文章はうまいに越したことはありません。
ですが、それよりも優先度合の高いことがあるんです。
①媒体の方針や企画の意図を理解してくれる
出版物であれwebサイトであれ、掲載媒体の方針や理念、その媒体のまとう空気・雰囲気、よく読まれている読者層などといったものがあり、それぞれに違います。
それによって扱うテーマや内容も違ってきますし、同じ内容であっても、使用する表現や言葉づかいが変わってきます。
そういったものをよく理解し、しっかり汲み取ったうえで適切に書いてくれるライターさんは、とても重宝されます。
②締め切りは守る
納期、締切、期日……言い方はいろいろとありますが、とにかく決められた日までに原稿を納めること。
これは当たり前のようでいて、意外と当たり前ではありません。
またできれば、期日ギリギリではなく、余裕をもって納めてもらえるとありがたい。
作家は締切に遅れがち、というイメージがあります。実際、有名な書き手の方は多くの依頼が集まっているので遅れがちになるし、また遅筆な人もいます。
ですが、一介のライターの立場では、依頼者から提示された締切は守るのが原則。
これは依頼者側との信頼関係にかなり大きく影響します。
③連絡をきちんとくれる
連絡をきちんとくれるというのは、
- こちらの連絡に対して、早くに返信をくれる
- わからないことはあらかじめ聞いてくれる
- 納品が遅れそうな場合は早めに連絡をくれる(もしくはあらかじめ言ってくれている)
というような感じです。
最近はメールでのやりとりがほとんどでしょうが、遅くとも依頼者側からメールがきた翌日には返事を返したほうがいいでしょう。
また、何か不測の事態が起きたときにはすぐに連絡を入れること。
たとえば、締切日に遅れそうになった場合は、そう思った時点ですぐに連絡をしてほしい。締切日時ギリギリのタイミングで「もうちょっと待ってください!」などと言われると、一気にイメージダウンです。
また、安易な安請け合いも勘弁です。たとえば、依頼時点で期日までに間に合わないと分かっているにもかかわらず「大丈夫です。できます」と返事をして、締切日になって「もう少し時間が欲しい」と言い出す、など。
返信がない人、連絡が遅い人は、仮にその時の仕事がうまく終わっても、次はないですね。
④書き直しに即、応じてくれる
文体や書き方にしても、文章のクオリティにしても、求められているものに満たない場合、依頼者が書き直しを求めることがあります。
そういったときには、すぐに修正の方向性を聞いて、書き直しに応じてくれるライターさんは助かります
ライターさんのなかには、変に文章にプライドを持っている方がいます。ですが「私はこういう思いで書いた」「これは私のこだわりだ」などと言おうものなら一発アウトです。
ライターは作家・小説家ではありませんからね。書き直しには素直に応じましょう。
⑤依頼者の手入れを許してくれる
④と同じくらいか、それ以上に依頼者側にありがたいのが、依頼者が原稿に手を入れるのを許してくれることです。
とくに紙媒体を扱う編集部は、つねに時間に追われています。ライターに「ここはこうして、そこはこうして」と修正を指示するより、自分で直したほうが手っ取り早い。
ライターのなかには「勝手に自分の文章に手を入れるな」と思う人もいます。ですがそこは、「手を入れられるなんて、自分の文章がいたらなかった」と反省してほしいところ。
自分の書いたものに誇りをもつのはいいことです。でも、頑なになられると「面倒くさい人」のレッテルを貼られてしまいます。
「面倒なやつ」と思われたらおしまい
最初にも書きましたが、「文章の上手下手は問題じゃないの?」と聞かれれば、もちろん文章力のある人にはお願いしたい。
ですが、文章がうまくて上記を守れない人と、文章に多少難ありでも上記を守れる人とがいれば、間違いなく後者を選びます。
仕事相手として続けていくには、約束事を守ったりという人間性がきちんとしている人のほうが、信頼できるからです。
文章力は、仕事をお願いしているうちに上達していくものでもあるでしょう。それよりも、人間的に「面倒な人」だと思われないほうが、確実に今後につながっていきます。
ライター側も依頼者を選んで仕事をしよう

仕事がなんとしてでも欲しい場合は、どんな依頼者でも、どんな依頼でも受けたくなるものです。
ですが、依頼者側が「面倒なやつ」にお願いしたくないように、ライターも「面倒な依頼者」から仕事をもらわないようにするのが、気持ちいい仕事をしていくうえで大切です。
ぜひ、きちんとした依頼者を見極めて、お仕事をしたいものです。
たとえば、
- 依頼時に原稿料はきちんと提示されているか
- 不当に安い値段で依頼されていないか
- 依頼先は信頼できる会社・組織か
- 依頼者は信頼できる人物か(メールの文面、言葉遣い) など
仕事の良し悪しは、仕事内容ではなく「どんな人物と仕事をするか」の部分が大きく影響します。
そういう意味では、こちらが信頼にたるライターになるとともに、信頼できる依頼者に仕事をお願いされるのがいちばん。
ライター側も、しっかりと依頼者を見極めて、いい仕事をしていきましょう!